定期注文のスキップ機能
ストアの管理画面または、顧客マイページから次回決済予定の定期注文をスキップできる機能です。
本機能をONにすると顧客マイページ、ストアの管理画面のいずれにも「スキップ」を行うボタンが表示されます。
※顧客マイページの「スキップ」ボタンは非表示にする事も可能です。
注意点
スキップ機能が利用できるのは2回目以降の注文からです。
スキップ機能は次回以降の注文に対して施行する事ができます。作成済みの注文をスキップする事はできません。
各画面での設定方法は下記をご参照ください。
定期購買アプリの一般設定で「スキップの表示」をONにしてください。この設定によって顧客マイページ上に「スキップ」を行うボタンが表示されるようになります。
特に設定の必要ありません。デフォルトで定期契約上に「スキップ」を行うボタンが表示されています。
各画面での利用方法は以下の動画をご参照ください。
定期購買アプリの顧客マイページ上の「お届け予定日」という項目に「スキップ」ボタンが表示されています。このボタンをクリックすることで、次回注文のスキップが可能です。
定期購買アプリの「定期購買一覧」から各定期契約の画面を開くと、画面の右上に「スキップ」ボタンが表示されています。このボタンを押下する事で、次回注文のスキップが可能です。
スキップ前に適用されていた「次回の注文予定日」を過ぎていなければ、スキップの取り消しを行う事ができます。
スキップの取り消しの詳細な仕様は下記の通りです。
スキップ前に適用されていた「次回の注文予定日」を過ぎるまでは、「スキップの取り消し」ボタンがストアの管理画面と、顧客マイページのどちらにも表示されます。
スキップする前の「次回の注文予定日」を過ぎると、「スキップの取り消し」ボタンは非表示となり、スキップの取り消しは行う事ができなくなります。
スキップの取り消しを行った場合、スキップする前の「次回の注文予定日」が定期契約に反映されます。
一般設定で顧客マイページでの「スキップの表示」をOFFにしている場合は、顧客マイページのみ「スキップの取り消しボタン」が表示されません。
スキップの取り消し方法は下記の動画をご参照ください。
スキップの手続きが完了すると、「スキップ」の下に、「スキップの取り消し」というボタンが表示されます。 このボタンをクリックすることでスキップの取り消しが完了します。
スキップの手続きが完了すると、契約画面の中央にある「商品」という項目に、「スキップの取り消し」というボタンが表示されます。 このボタンをクリックすることで、スキップの取り消しが完了します。
スキップや、スキップの取り消しを行った場合に送付される通知は下記をご参照ください。
スキップ時
スキップの取り消し時
スキップ時
スキップの取り消し時
※顧客宛の通知のみOFFにする事が可能です。通知をOFFにしたい場合は、一般設定のメールテンプレートにて「定期購買のスキップ」「定期購買のスキップの取り消し」からチェックを外してください。
スキップ時は該当の顧客管理画面に下記のタグを付与することができます。
スキップ時に付与可能なタグ
subscription-{ID}-skip-count:{回数}
上記タグの仕様と設定方法は下記をご参照ください。
タグの仕様
上記のタグは初めてスキップボタンを押下した際にタグが付与されます。また、スキップ回数が増えると「回数」に数字が加算されます。
スキップをキャンセルを行った場合、タグに記載されている「回数」が減少します。
スキップ中の注文が存在しなくなるとタグの数字が0になります。
例:「subscription-{id}-skip-count:0」
タグの設定方法
一般設定から、タグ設定>顧客管理タグ>スキップ時をONにしてください。
A.できません。
その場合は、スキップしたい商品を一旦契約から削除し、次回注文以降に再度契約に追加いただく、といった方法でご対応ください。
A.可能です。
スキップの取り消し機能について
お客様が誤って定期購買をスキップしてしまった場合、お客様自身がマイページ上で取り消したり、管理画面側でスキップを取り消すことが可能です。
設定方法
「お届け日の表示」にチェックが入っていない場合は、定期購買アプリの管理画面からのみ取消可能です。
「一般設定」>「マイページ設定」の「スキップの表示」にチェックが入っていれば、顧客マイページからの「スキップの取消」も可能となります。
マイページからの取り消し方法
スキップ処理が行われた定期購買商品には、「スキップの取り消し」リンクが表示されます。
「スキップの取り消し」ボタンクリックすると、確認画面がポップアップ表示されるので 内容を確認し「スキップの取り消し」ボタンをクリックします。
「スキップの取り消し」処理が完了します。
定期購買アプリ管理画面からの取り消し方法
「定期購買一覧」より、該当の注文詳細ページを開きます。
スキップ処理が行われた定期購買商品には、「スキップの取り消し」ボタンが表示されます。
「スキップの取り消し」ボタンクリックすると、確認画面がポップアップ表示されるので、内容を確認し「取り消し」ボタンをクリックします。
「スキップの取り消し」処理が完了します。
A.可能です。
お客様がマイページから、商品変更やスキップ、解約などを行う際に、次回決済日の「何日前」まで変更できるようにするか「変更受付期限」を設定することができます。
変更受付期限が設定できる項目について
下記の9項目で設定が可能です。
※各項目ごとに期限を設定することはできません。
スキップ
一時停止
解約
商品の変更
他商品の追加
商品の削除
数量変更
周期変更
お届け日の変更
設定方法
「一般設定」>マイページ設定「スキップ、一時停止、解約、商品の変更 / 追加 / 削除、プラン変更、お届け日の変更可能日設定」へチェックを入れて下さい。
決済日の「何日前」まで変更できるようにするか「日数」を入力して下さい。
※日数の最大設定値についての上限はございません。
保存ボタンをクリックして下さい。